|
|
筋力が落ちている部分、柔軟性をなくしている部分を
ピンポイントで、“標的” にして強化・維持していく
体操です。 |
ここでは、基本の主な体操を紹介します。 |
.png) |
.png) |
指組み肘寄せ
肩関節の柔軟性を高める
肩痛・肩こり予防
指を組み、顔の前にもってゆく。
肘を付けて、1,2、3、4で離す。
4回行う。 |
.png) |
.png) |
猿まね体操
肩関節の柔軟性を高める。
肩痛・肩こり予防
猫背予防
手のひらを顔の前。最初は顔を洗うように小さくから、
だんだん大きく、前からの後ろ。後ろから前に、だんだん
小さくして行き、顔の前で終わる。
肩の付け根も伸ばす。 |
.png) |
指引っ掛け
握力の強化
三角筋の強化
猫手で胸の前で指を組む。
親指を小指の中に入れ、しっかりと組み、軽く息を吐いて、
思いきり吸ってゆっくり、吐きながら1、2、3、4、5と、
6秒程度、連続的に左右に引っ張り合う。
上下を入れ替えてもう一度行う。 |
.png) |
大胸筋の強化
抱き着いたり抱きかかえたりするときに役に立つ。
胸の前で指を組み手のひらをしっかりと合わせ、一文字
にし、 軽く息を吐いて、思いきり吸って、ゆっくり、
吐きながら1、2、3、4、5と、6秒程度、連続的に手のひら
を押し合う。
手の指を1本ずらして、もう一度行う。
|
|
上腕の筋肉の強化
上腕二頭筋、上腕三頭筋の強化
物を持ったり、手をついて起き上がる時に役立つ。
左手の手のひらを顔に向け、ヘソの前20~30㎝、右手は、左手首をおさえる。
向けた手は引く、おさえた手は押す。
ゆっくり息を吐きながら、1、2、3、4、5と、6秒程度、
連続的に押し合い引き合いする。
手を変えて、もう一度行う。 |
|
膝締め
膝痛を予防する。
内転筋群の強化とO脚を防ぐ。
手を合わせて膝の間に入れ、手をはさむように、ゆっくり
息を吐きながら、1、2、3、4、5と、6秒程度、連続的に
膝を押し合う。 |
.png) |
.png) |
腸腰筋・腹斜筋の強化
肘・膝タッチ、上体捻り
転倒を予防し、歩く能力を高める。
肘を曲げ、胸の前で保持する。
膝が肘に付くように左右交互に持ち上げる。
肘が反対側の上げた膝に付くように、上体を捻り交互に膝を上げる。 |
|
Prepared by Eiko Kurosaki |