![]() |
|
![]() |
|
![]() |
健康プラザで3級養成合同開講式 (2020.10.22) 207コース初日の合同開講式には守谷市、那珂市、大子町、健康プラザなどの受講生31名が出席して9時30分から始まりました。 この後、真新しいゼッケンをつけて、大田先生の講義、午後は専門用語を使った解剖運動学の部位と関節の名称やシルリハ体操実技を勉強しました。 守谷の12人、朝は緊張気味でしたが、帰りには全員笑顔。解り易い講義で勉強になった!の声も聴きました。 |
![]() |
守谷市で指導士養成講習会始まる (2020.10.30) 3級207コースの開講式が9時半から市役所で開かれ、松丸市長は、地域の皆さんが健康でいられるようにご指導をお願いしたいと主催者挨拶。 光田指導士会会長は介護予防事業を共に頑張りましょうと呼びかけました。 テストのあと、プラザスタッフによる関節の運動、午後は1級指導士による椅子、床、寝ての体操実技指導。 また、先輩指導士7人も聴講し懐かしい授業を味わっていま した。 |
![]() ![]() |
受講生も先輩指導士も熱心に勉強 (2020.11.9) 207コース指導士養成講習会3日目は、資格取得後どのような活動が待っているのかなど受講生の頼もしいレポートを読んだあと、「関節の運動」のテストから。 結果は1級指導士もびっくりの高得点。続いて体操に関わりのある筋肉を勉強。 午後は、筋肉の強化とストレッチのいっぱつ体操や起立と床の体操を学びました。 また、先輩指導士が午前~午後と聴講。熱心にメモを執っていました。 |
![]() ![]() |
はや4日、207コース養成講習会 (2020.11.13) 筋肉のテストの後、体操に関係する骨24個と突出部位3個を覚えました。 午後は体操実技。受講生のレポートに体操の復習希望が多くあり予定の講義終了後、体操時の呼吸、腰方形筋と骨盤底筋群強化の体操の違い、猿まね体操、腹筋群強化の踵上げへそ覗きの体操などおさらいをしました。 次回は2人一組で実指導の体験。人前に立って体操指導をします。早くも受講生の顔が輝いていました。 |
![]() ![]() |
207コース養成講習会無事修了 (2020.11.19) 最終日は今絵理佳プラザスタッフの神経の講義で始まりその後テスト。 午後は、2人一組で実指導を体験。はじめて体操指導する人とは思えない明るく堂々とした説明に「みんなすごい、びっくりしちゃった!」と先輩指導士たちが驚く場面も。 15時過ぎから閉講式。受講生11人の一人ひとりに田中副市長が深々と頭をさげて修了書を手渡されました。中身の濃い5日間でしたが無事修了です。 |
![]() ![]() |
新人会員のフォローアップ研修会 1級指導士4人と共にいっぱつ体操のおさらいと2人一組で実指導の特訓をしました。 夫婦漫才、吉本興業にも負けない笑いのセンスを発揮した実指導もあり、明るく元気な仲間達のおかげで身も心も温かくなりました。 第2回12/21市役所、第3回1/14中央図書館で開催予定です。 |
![]() ![]() |
第2回フォローアップ研修会開催 (2020.12.21) 午後、市役所に新人会員9人と1級指導士4人が参加してフォローアップ研修会が行われました。大会議室にマットを円陣に敷き、おさらいは床と寝ての体操。 さすがに日頃、熱心に勉強されている皆さんだけに難しい体操もしっかり出来ていました。 1級指導士から、教室・サロンに行ったら参加者の体に触れない。直接、注意をしないで先輩指導士に聞いてからなどのアドバイスもありました。 |
第3回フォローアップ研修会は、2021年1月14日に中央図書館で開催予定です。 終了次第、追記します。 記事・写真 原田 義徳 編集(HP委員) 山田 博 |