 |
.png) |
夕暮れの守谷駅西口を彩る紫木蓮(2025.3.25)
午後3時過ぎの散歩に出かけた。コースは保健センターの返却ブックポスト~イオンタウンのATM~守谷駅経由で帰宅。イオンの「リブロ」で佐藤愛子101歳の語り下ろしの新刊本を買った。一昨日の体操教室で女性指導士が、西口の紫木蓮がもう咲き出していると言っていたが、花時の短い木蓮だから遠回りして帰ろう!正解。思いがけない幸運にあったようで疲れを感じない8千歩だった。
|
.png) |
円陣で元気に体操 郷州公民館教室(2025.3.23)
春霞たなびく「みずき野」日曜の朝。ホールには鍋田清彦ら指導士4人と地域の皆さん11人が集合。走ってきました!自転車!バイクで!などと自己紹介にも春の喜びが弾みます。笹原さんが茨城新聞大田先生の忍法帖の切り抜きを紹介。虫歯予防で子供のうちから歯磨きしてるのに、まだ早いと思ってる人にこそ介護予防のこの体操を分ってほしいわと稲垣さん。休憩時間も盛り上がりました。
|
.png) |
ハクモクレンまで8千歩歌が4首(2025.3.17)
今日は小学校の卒業式。中央公民館、森林公園、守谷駅と歩いた。公園の東屋でお結び1つ食べた。駅西口のハクモクレンで歌が浮かぶ。/立ち上がれ地震・豪雨に負けるなと箱買いしたり珠洲の生酒/嵌め殺し嵌め殺しです!どの窓も坊ちゃん刈りの4年生が言う/危ないよガラス割れたらどうするの!心配ご無用割れてから言って!/今頃は卒業式の6年生 主なしとて春な忘れそ(4年生へ)
|
.png) |
20周年記念へ第1回実行委員会(2025.3.16)
冷たい雨の午後、学びの里に式典班、記念誌班、庶務班など24名が集まって第1回実行委員会を行いました。記念誌の配布先、記念事業の費用見積り、式典の内容などについて意見交換。今後、各班は準備作業に入り、実行委員会は月1回の開催を確認しました。実行委員で、10周年記念事業を体験した指導士と今回初めて記念事業を迎える指導士との比率はほぼ半々。意義深い取り組みです。
|
.png) |
創立20周年記念誌作成で打合せ(2025.3.14)
暖かな午後、市民活動支援センターに鍋田清彦実行委員長ら広報とホームページのメンバー12人が初顔合わせ。10/26記念式典(予定)の成功のために、記念誌班の班長に川村実を選出した後、具体的な内容で意見交換をしました。その内容は3/16の実行委員会に報告。なお、女性陣からドーナツ、煎餅、パイ、梅飴などが入った可愛い袋を頂き家族にもお裾分けしたことを付記します。
|
.png) |
雪の朝元気な掛け声シルリハ体操(2025.3.9)
鍋田清彦指導士ら3人と地域の皆さん7人が参加。「一夜明け晴れて眩しい雪景色 話は弾む体操教室」こんな感じの郷州公民館集会室。古賀栄吉さんが最近作った標語と川柳を教えてくれました。危険物安全週間の標語は「事故ゼロへ 知識と技術のドッキング」ものづくり川柳は「妻の愚痴 新製品の ネタとなる」後期高齢者になりシルリハ体操が自分に一番合っているという古賀さんです。
|
.png) |
髙井城址公園の河津桜を見に行く(2025.3.7)
朝の北園教室の脇の梅が見頃だった。ということは髙井城址公園の河津桜や雪割草も咲いているはず。過去のメモを見ると桜は2/27~3/4見頃。午後の隙間時間に車で行く。桜は見頃。雪割草の群生は元気だが花はまだ早かった。水仙や蕗の薹が顔を出し落ち椿が小道を赤く染めている。行き会ったのは年配の男性一人だけ。期待してきたのに雪割草の花が少ないですね!と声を掛けられた。
|
 |
広島県庄原市のシルバーリハビリ体操指導士会から便り 第2弾
市が主催する指導士養成講習を受けるため、特別な資格は必要ありません。60歳以上の方であれば誰でも受講できます!
シルバーリハビリ体操では、必ず2人以上で協力しながら体操指導を行います。人前で話すことが苦手な私も、仲間と一緒に練習を行う中で自信をつけ、今では地域のみなさんと堂々と指導することができています。言い間違えても大丈夫!言い直せばいいんです!
仲間もいます!地域のため、何より自分自身のために、一緒に健康づくりをはじめましょう!
|
肩の動きがよくなりました!
川西町在住 三浦 忍さん
月に3回シルバーリハビリ体操に参加しています。参加して、皆さんと話をすることが楽しいです。
体操のお陰で肩関節が柔らかくなり、主人に頼っていた洗濯物を干すことができるようになりました。 また、自家用車のバックドアを閉じるのが楽になりました。
|
毎日が楽しいです!
東城町在住 石田 静子さん
4年ほど前に両肩の大きな手術をした後、主事医から自宅で体操をするように指示がありました。一人で細々とやっていましたが、長続きせず、難しい状況でした。
そんな時に、縁があって知人に誘われ、参加したのがこの体操でした。自分では思いつかないような効果的な体操を教えていただき大変満足しています。今では両肩も上がり、痛み等もなく日常生活に支障がないくらいまで回復しています。自分の趣味や畑などもできており毎日が楽しいです。
|
|
川本喜八郎人形ギャラリーに行く(2025.3.2)
東京メトロ銀座線で一直線。降りたビルの渋谷ヒカリエ8階が会場。川本喜八郎生誕百周年記念展示は「三国志」と「平家物語」の英雄たち。最近の展示人形の人気投票は第1位:諸葛亮孔明 2位:周瑜 3位:北条政子。人形の表情と衣装に圧倒された。横山三国志を読んで間もないのに、素晴らしい人形展に出会って有難い。無料。写真撮影もOK。渋谷区の文化芸術に対する姿勢が伝わる。
|
.png) |
雷門の前で応援「東京マラソン」(2025.3.2)
3万8千人が走る東京マラソンは9時、都庁前をスタートしたというテレビ。家族の一人が参加しているから急いで家を出た。選手が右折する雷門は観光客や応援団でぎっしり。トップグループは通過した模様。ファイト!頑張れ!▲▲▲!掛け声も国際級。沿道へ愛嬌を振りまく選手たち。娘たちからは彼の現在地をGPSで送って来るが、押し寄せて来る走者に圧倒されて見つけられなかった。
|
 |
広島県庄原市の指導士会から便りが届きました
庄原市とシルバーリハビリ体操指導士会は協力して体操の普及に取り組んでいます。
地域のサロンやディホーム、その他集まりの機会に、ぜひ体操を取り入れてもらえたら嬉しいです。
皆で健康を目指しましょう。 |
指導士としての活動が元気の源です!
三日市市在住 原 善己さん
退職して自宅にいる時間が長くなり、この ままでは行けないと思って指導士養成講習 会を受講しました。指導士になる以前は限 られた友人と時々会う程度だったのですが活動する中で指導士の仲間ができ、地域の人とも顔なじみになりました。体操をして体を動かすことももちろんですが、地域の人とのつながりや、仲間の役に立っているという達成感が私の元気の源です。
現在86才、これからも元気に頑張ります! |
広皆さんの笑顔が私の喜び!
口和町在住 竹岡伸榮さん
今では、他地域の人との交流をとても楽しんで活動していますが、最初は自分の健康のために指導士養成講習会を受講しました。指導士として実際に地域で活動する中で体操参加者の方から「身体が楽になったよ!」といわれる機会があり、指導士になってよかったと思うようになりました。
地域の皆さんの笑顔が私の喜びです。 |